雪の日、陶器の湯たんぽデビュー☆
2011年01月16日
鹿児島地方、降りましたね!雪。
古い我が家の暖房器具をいれてない部屋の室温計は、マイナスをさしていましたよ~~。
さて、そんな昨日今日、陶器の湯たんぽデビューしました!
最近の鹿児島の寒さは、びっくりですね☆
昨日も寒かったのですが、どうしても湯たんぽが欲しくなって、近所の金物屋さんに買いに行きました。
湯たんぽって、レンジでチンするものから、ポリから、金ものから、陶器から、今、とても人気のようで、すごくいろんな種類がありますね。
湯たんぽって、「湯婆」がもとの漢字らしく、寒い夜に妻の代わりに布団で暖をとるためとか・・・。
活用方法や、歴史や、湯たんぽのことがいろいろ載っている記事を見つけました。
おもしろいですよ。
おうちに帰ろ 特集:湯たんぽのある生活
http://www.nomu.com/ouchi/special/200711/
さて、金物屋さん、がんばってます。
いまや大型ホームセンターにおされて、それでも金物屋さん、「ホームセンター」という看板を掲げて、がんばっています。
店番がちょうど年配の女性で、昨今のブーム前、昭和に湯たんぽを使って生活をしていた方だったので、心強くなって、いろいろ聞いてみました。
なんとなく、直感的に、陶器のほうが長い時間もちそうだし、なんか好き、というのはあったのですが、一長一短。
陶器の○→あったかさが長持ちする、伝統的、水蒸気、遠赤外線?
陶器の×→最初のあったまりは遅い。ベッドだと、おとして割れる可能性あり。蓋も陶器なので、上下さかさまにするとこぼれたりもする。体に乗せる使い方は、重い。
うちは古い家に住んでいて、もちろんベッドじゃなくて畳にお布団なので、落とすこともないし、子どももいないので、感覚的に好きな陶器を買ってみました♪
ストーブのヤカンが、シューシュー湯気を立て始めたら、さて、お湯投入です。
ここで金物屋さんのおばあちゃんの昭和のアドバイスが効いてきます。
「陶器はあたたまりが遅いから、まずちょっとお湯をいれて、ゆすって洗うようにしてからいれるといいよ」
その通りでした。
お風呂に入る前にそうやってお湯を満たして、とりあえずタオル2枚とフリースの小さい膝かけに包んでお布団に放置してみました。
お風呂からあがってごそごそしていると、!!!
あったかい~~~~。
お布団は、湯たんぽの位置を移動しないといけない状態に。
しかも、湯たんぽさん自体は、まだアツアツで、今も座卓でPCに向かいながら、くるんだ状態で膝や足に乗せたりしています。
じんわり、あったかい。
確かに重めだけど、それがどっしり安心感、というか、ペットでも膝に乗せてる感じで、私は好きです。
私が今回買ったのは、陶器の、どーんと大きいものです。
サイズや素材でいろいろ活用方法はありますが、いくつかご紹介します。
●コタツに!電気代節約
~我が家では、コタツに電気は入れません。動けなくなるから・・・(笑)
でも、コタツに大き目の湯たんぽをひとつ入れるだけで、かなーりあったまるそうです。
ストーブのお湯を使ったら、かなりの省エネですね。
●デスクに!
~サイズや素材を選んで、お気に入りのカバーをつけて、お仕事のときに膝にのせるのもいいようです!
たいてい会社のエアコンは、効かない、もしくは、効きすぎてぼーっとする、もんですよね。
でも、どちらにしても、空気の上層部分だけあっためてしまって、頭寒足熱の逆になるので、足は冷え、体調がすぐれないとか、能率が悪くなることが、結構多いですよね。
だから、給湯室でお湯を入れて、膝に湯たんぽ。
●運転に!
~デスクの応用で、ちょっと長距離の運転のとき、膝に乗せるといいですね!
軽くて、水漏れがしなくて、割れない素材で、運転の邪魔にならず、低温やけどにならないようにさっと乗せ換えたりできるものがいいですね。
結構車の暖房も、足元暖房にしても、長く運転していると、だんだん頭がぼーっとしてくるものです。
結露もするし。
そんなとき、暖房を弱めで、シャキっとしつつ、足腰をあっためられたら、サイコウです。
●遠出に!~寒いけど、お出かけしましょう♪
スポーツ観戦とか、ピクニックとか、お出かけに湯たんぽ、カイロ感覚で活用できそうですね。
●冷え取りに!
~とにかく気がつくと冷えている、体。
体じゅうに4個だの6個だの湯たんぽを使うことで冷え取り健康法をされている方もいるそうで。
その方法は詳しくありませんが、低温やけどに気をつけて、体のポイントを暖めるのにいいかも?
●もちろんお布団に!
~コツは、寝る前に、布団をあたためておくこと。
寝るときは、体に触れない足の下とか、遠くに置くこと。
●中のお湯は、翌朝に!
~朝の洗顔は、湯たんぽのお湯でどうぞ♪
ちなみに今朝までぬくぬくでした☆
寒いときの工夫って、結構楽しいものですね♪
古い我が家の暖房器具をいれてない部屋の室温計は、マイナスをさしていましたよ~~。
さて、そんな昨日今日、陶器の湯たんぽデビューしました!
![]() 陶器の湯たんぽ 価格:1,722円(税込、送料別) |
最近の鹿児島の寒さは、びっくりですね☆
昨日も寒かったのですが、どうしても湯たんぽが欲しくなって、近所の金物屋さんに買いに行きました。
湯たんぽって、レンジでチンするものから、ポリから、金ものから、陶器から、今、とても人気のようで、すごくいろんな種類がありますね。
湯たんぽって、「湯婆」がもとの漢字らしく、寒い夜に妻の代わりに布団で暖をとるためとか・・・。
活用方法や、歴史や、湯たんぽのことがいろいろ載っている記事を見つけました。
おもしろいですよ。
おうちに帰ろ 特集:湯たんぽのある生活
http://www.nomu.com/ouchi/special/200711/
さて、金物屋さん、がんばってます。
いまや大型ホームセンターにおされて、それでも金物屋さん、「ホームセンター」という看板を掲げて、がんばっています。
店番がちょうど年配の女性で、昨今のブーム前、昭和に湯たんぽを使って生活をしていた方だったので、心強くなって、いろいろ聞いてみました。
なんとなく、直感的に、陶器のほうが長い時間もちそうだし、なんか好き、というのはあったのですが、一長一短。
陶器の○→あったかさが長持ちする、伝統的、水蒸気、遠赤外線?
陶器の×→最初のあったまりは遅い。ベッドだと、おとして割れる可能性あり。蓋も陶器なので、上下さかさまにするとこぼれたりもする。体に乗せる使い方は、重い。
うちは古い家に住んでいて、もちろんベッドじゃなくて畳にお布団なので、落とすこともないし、子どももいないので、感覚的に好きな陶器を買ってみました♪
ストーブのヤカンが、シューシュー湯気を立て始めたら、さて、お湯投入です。
ここで金物屋さんのおばあちゃんの昭和のアドバイスが効いてきます。
「陶器はあたたまりが遅いから、まずちょっとお湯をいれて、ゆすって洗うようにしてからいれるといいよ」
その通りでした。
お風呂に入る前にそうやってお湯を満たして、とりあえずタオル2枚とフリースの小さい膝かけに包んでお布団に放置してみました。
お風呂からあがってごそごそしていると、!!!
あったかい~~~~。
お布団は、湯たんぽの位置を移動しないといけない状態に。
しかも、湯たんぽさん自体は、まだアツアツで、今も座卓でPCに向かいながら、くるんだ状態で膝や足に乗せたりしています。
じんわり、あったかい。
確かに重めだけど、それがどっしり安心感、というか、ペットでも膝に乗せてる感じで、私は好きです。
私が今回買ったのは、陶器の、どーんと大きいものです。
サイズや素材でいろいろ活用方法はありますが、いくつかご紹介します。
●コタツに!電気代節約
~我が家では、コタツに電気は入れません。動けなくなるから・・・(笑)
でも、コタツに大き目の湯たんぽをひとつ入れるだけで、かなーりあったまるそうです。
ストーブのお湯を使ったら、かなりの省エネですね。
●デスクに!
~サイズや素材を選んで、お気に入りのカバーをつけて、お仕事のときに膝にのせるのもいいようです!
たいてい会社のエアコンは、効かない、もしくは、効きすぎてぼーっとする、もんですよね。
でも、どちらにしても、空気の上層部分だけあっためてしまって、頭寒足熱の逆になるので、足は冷え、体調がすぐれないとか、能率が悪くなることが、結構多いですよね。
だから、給湯室でお湯を入れて、膝に湯たんぽ。
●運転に!
~デスクの応用で、ちょっと長距離の運転のとき、膝に乗せるといいですね!
軽くて、水漏れがしなくて、割れない素材で、運転の邪魔にならず、低温やけどにならないようにさっと乗せ換えたりできるものがいいですね。
結構車の暖房も、足元暖房にしても、長く運転していると、だんだん頭がぼーっとしてくるものです。
結露もするし。
そんなとき、暖房を弱めで、シャキっとしつつ、足腰をあっためられたら、サイコウです。
●遠出に!~寒いけど、お出かけしましょう♪
スポーツ観戦とか、ピクニックとか、お出かけに湯たんぽ、カイロ感覚で活用できそうですね。
●冷え取りに!
~とにかく気がつくと冷えている、体。
体じゅうに4個だの6個だの湯たんぽを使うことで冷え取り健康法をされている方もいるそうで。
その方法は詳しくありませんが、低温やけどに気をつけて、体のポイントを暖めるのにいいかも?
●もちろんお布団に!
~コツは、寝る前に、布団をあたためておくこと。
寝るときは、体に触れない足の下とか、遠くに置くこと。
●中のお湯は、翌朝に!
~朝の洗顔は、湯たんぽのお湯でどうぞ♪
ちなみに今朝までぬくぬくでした☆
寒いときの工夫って、結構楽しいものですね♪
この記事へのコメント
おはようございます☆
こちらもちょびっと積もりましたョ~
(*´∀`)〇о。
湯たんぽ,いいですねぇ~♪♪
私も欲しくなりました♪小ちゃいのひとつ買おうかな♪♪
o(^-^)oo(^-^)o
湯たんぽのお役立ち情報ありがとうございますッッ
(*~-゚)b
こちらもちょびっと積もりましたョ~
(*´∀`)〇о。
湯たんぽ,いいですねぇ~♪♪
私も欲しくなりました♪小ちゃいのひとつ買おうかな♪♪
o(^-^)oo(^-^)o
湯たんぽのお役立ち情報ありがとうございますッッ
(*~-゚)b
Posted by アキ at 2011年01月16日 09:02
おはようございます☆
こちらも雪、ちょびっとです~。
なんか、乾いた雪、っていうか、ほうきではいたらさらさらって落ちるような雪なので、日中で溶けちゃうかな?
湯たんぽ、お勧めですよ~~♪
好きなカバーにいれたら気分もいいし♪
用途にあわせて材質や大きさが選べるので、今すごくいいですよね。
冬セールの今、ねらってくださーい☆
つらつら書きまして、読んでくださって、ありがとうございます☆
こちらも雪、ちょびっとです~。
なんか、乾いた雪、っていうか、ほうきではいたらさらさらって落ちるような雪なので、日中で溶けちゃうかな?
湯たんぽ、お勧めですよ~~♪
好きなカバーにいれたら気分もいいし♪
用途にあわせて材質や大きさが選べるので、今すごくいいですよね。
冬セールの今、ねらってくださーい☆
つらつら書きまして、読んでくださって、ありがとうございます☆
Posted by 器の漆つぎ*chiho
at 2011年01月16日 09:08
